蒸暑地域住まいの研究会とは

「じょうしょちいき」住まいの研究会と読みます

蒸暑地とは?

 簡単に言うと、蒸し暑い地域です。

 もっと詳しく言うと

 省エネルギー基準による地域区分で

 Ⅵ(ろく)地域に該当し、

 気候的に下記のような特性があります。

  • 亜熱帯海洋性気候
  • 高温多湿で年間の気温差は小さく、
    冬期でも16℃前後の暖かさで
    10℃を下回る日はほとんどない。
  • 夏期は30℃を大幅に超える日は少なく、
    相対湿度は高いですが
    風速が大きいために
    涼しさを感じることもある。
  • 台風常襲地域でもあり、
    年間を通じて風は強く、
    また梅雨期以外にも雨は
    比較的多く降る。
  • 低緯度のため太陽高度は高く、
    紫外線が強く地上に届く。
「自立循環型住宅への設計ガイドライン:蒸暑地版」より引用

蒸暑地域住まいの研究会とは

私たちは、蒸し暑い地域で、

いかに涼しく快適に住むことができるか

研究しています。

今までには、宮古島でエコハウスをつくったり、

伝統木造の現代版である宿泊体験施設

「かたあきの里」に関わり、

現代の最先端技術と伝統技術の融合をめざしています。

年々異常気象が増加する一方で、

私たちは目の前の現実から

目をそらすことはできなくなっています。

…と、ちょっと深刻な展開になってしまいましたが

ただ、言えるのは

いかに楽しく、

いかに希望に満ちた未来を

実現しようか模索しています。

NPO会員大募集!

NPO蒸暑地域住まいの研究会では、会員を大募集しています。

個人でも、会社でも、どちらでも入会できます。

会員のメリットは、

  • 年に一度、その年度での成果品が送呈されます。

(ちなみに昨年度は、血と汗と涙で作成した100ページ近くの報告書が二冊ありました。一昨年度は、シンポジウムのDVDや沖縄の建築の歴史をまとめたものなどを差し上げています。)

  • シンポジウムや団らん会などのお誘いがきます。沖縄建築界のトップレベルの方が大勢集まるので、話はとっても楽しいです。
  • 不定期ではありますが、広報担当のあの人からその季節の俳句付のニュースレターがとどきます。
  • 何よりも日本最先端技術のエキスパートへのネットワークができるので、相談はいつでも可能です。
  • 年会費
       10,000円(個人正会員)
       20,000円(賛助会員)
  • 会計年度
       毎年7月1日から翌年6月30日までです。

これを機会にぜひご入会ください。
 
入会希望の方はこちら↓↓↓

  NPO蒸暑地域住まいの研究会入会希望の方へ?

お待ちしていまーす!